決定前に市へ情報提供なかった

誘致企業スタンレーの吸収合併・解散

民報藤島2024年12月22日第1476号

 (株)スタンレー鶴岡製作所(鶴岡市渡前)は、連結親会社のスタンレー電気(株)(東京都目黒区)に吸収合併が決まり、2025年4月1日解散、約100人の解雇の情報が波紋を広げています。

 約300人の社員のうち、約100人という大量の早期希望退職が求められ、ほとんどが50代以上の社員で、リクルートが転職を勧めています。

 鶴岡市でも、地元企業の募集情報の提供や、市職員の会計年度職員の採用などを検討しています。

 これまでの経過は、スタンレー電気(株)の2月29日の取締役会議で、役員異動が決定され、三杉光昭氏が、本社の生産統括本部 電子デバイス生産本部長(兼)(株)スタンレー鶴岡製作所社長に就任。

 前社長の前田喜行氏(旧朝日村)は鶴岡製作所取締役に就任。

 本社の9月26日の取締役会において、連結子会社である(株)スタンレー鶴岡製作所を、25年4月1日に吸収合併することについて決議。

 合併の目的は、当社グループにおけるLED事業再編の一環で、生産革新活動「SNAP」(SNAP=Stanley New Approach for Higher Productivity)「製品を必要なときに必要な数だけ生産する体制」を一貫して取り組むことで、さらなるコスト競争力向上を図るとしています。

 鶴岡製作所には、吸収合併される理由は見当たりません。

 (株)スタンレー鶴岡製作所は資本金21億円で、スタンレー電気(株)が100%出資の子会社。タイのバンコクに事業所・工場があります。

 2019年9月から約60億円を投資して新工場を建設し、21年4月完成、5月操業開始。

 子会社では筆頭の売上高で169億9900万円です。

 2020年度から2年間は、コロナ禍で売上高が減少しましたが、22年度以降は回復状況にあり、今年3月末の決算は純利益の黒字転換になりました()。



 合併前の藤島町であれば、誘致企業の解散は大問題であり、決定前に情報提供や相談があったはずです。

 スタンレー鶴岡製作所は、旧藤島町の誘致企業第1号で、昭和46(1971)年4月操業開始(昭和44年2月、本来第1号の愛知県半田市の昭和織布(株)藤島工場は、進出断念。)。

 優秀な企業で絶対つぶれないと、町も就職紹介をしてきました。

 吸収合併の情報を鶴岡市が知ったのは、9月のプレスリリースで、会社の説明が11月にあったとのことです。

 これも平成大合併の弊害の結果です。


JCP鶴岡地区委員会HPへ