きびちょ

昔人の知恵

民報藤島2024年12月15日第1475号

 我が家には食後のデザートになる物が色々ある。春のいちごはジャムにもなる。夏は上手くいかない年が多いが、スイカにメロン。秋先はイチジクに続いて庄内柿。これは出荷しないので、知人や親せきに送ってもまだまだあるから、軒先に吊るす事になるが、同期に伝九郎もあるんだ。

▲この柿。俺が物心ついて、親から畑に連れて行かれた時に、二股に挟まって遊んだ記憶があるから、この木は80歳を超えた俺より年寄りなんだナ~。それでも今年も一杯成ったヨ。庄内柿よりも糖度が高いかも。晩秋には俺が植えたキウイだ。

▲キウイの収穫は田の神あげ。つまり勤労感謝の日だから11月23日にしているが、直ぐには食べられない。りんごと一緒に寝かせるので、正月にもある年も。ありがたい事にこんなにあるんだね~。

▲俺がたしか小学校6年の年に親父が家を建てたんだが、屋敷が狭いと切られた果樹は、桃・栗・黄桃といったが、サクランボに梨も2種類あったっけ。あ・木ざわしの柿もだ。かじって「渋いけ~」と言うと孫婆さん、かまどの暑いわら灰汁に埋めるんだ。すると渋かった柿が甘くなるのだった。昔人の知恵だ。

▲湯ざわしはデフジと言っていたから大宝寺という柿があったのかも。これの大きさは庄内柿より大で、今のトマトの桃太郎みたいなあの形だったナ~。

▲もともと三反歩百姓でお金がないからと、孫爺さん。子どもの成長に合わせて大きくなる、成り木を植えたんでしょうな~。これも昔人の知恵か。


独り者 ユンが仕掛けた クーデター

あれを見りゃ 持たせちゃならねえ 特措法

特措法 憲法変えで 狙ってる(石川)


JCP鶴岡地区委員会HPへ