ふるさと賛歌 鈴木重雄(八色木)
太平洋戦争開戦
12月に入ると、庄内平野は鉛色の空に覆われて、人の気持ちまで憂鬱(ゆううつ)になってくる。
忘れもしない昭和16年(1941)12月8日に、日本海軍が真珠湾(ハワイ)でアメリカ艦隊を奇襲攻撃し、悲惨な太平洋戦争が始まった日である。
この日は、朝から霙(みぞれ)が小雪に変わり、風はないが底冷えする日であった。
八栄島小学校は、昇降口から入ると左側が教室で、真っすぐ幅広い廊下の右側に、下駄箱が並んでいて、体操場に入る。体操場は今、旧農協の倉庫が建っている所で、広さも今の倉庫と同じ坪数である。
渡り廊下の軒下にモミジの木があった。私は、体操場の窓からモミジの枝に少しずつ積もっていく濡れ雪が、今でも心に残る。喜びでもなく悲しみでもない、12月の鉛色の空のような気持ちであった。
満州事変と日中戦争、そして太平洋戦争へと、長い戦時体制に入ったのである。
体操場の壁には、日本海軍が真珠湾攻撃した戦果が貼られていたのを覚えている。私が小学校高等科2年のときである。
この頃から、農家の働き手が軍隊や軍需工場に徴収され、農作業にも学童が動員される長い戦争体制に入った。
5年生担任の佐藤松作先生は尾花沢市出身で、朝鮮の日本語学校に家族ぐるみで転任した。
6年生担任の鈴木文雄先生は天童市出身で、3ヶ月後に現役入隊し、そのまま帰ることはなかった。