守れ保険証

保険診療 これまで通り

申請なしで資格確認書発行

マイナ保険証解除も可能に

民報藤島2024年12月08日第1474号

 政府は2日、健康保険証のマイナンバーカード(マイナ保険証)への一本化に向けて、従来の保険証の新規発行を停止しました。

 ただ、今後も発行済みの保険証は最大1年使え、その後も申請なしで、保険証の代わりとなる資格確認書が発行されます。

 公的医療保険に加入している人すべてが、保険診療をこれまで通り受診できます。

 林芳正官房長官は同日の会見で「本日からマイナ保険証を基本とする仕組みへと移行した」と述べました。

 しかし、医療機関の窓口でのマイナ保険証利用率は、10月時点で15・67%です。

 政府の必死のPRにもかかわらず、従来の保険証がそのまま利用されているのが現状です。

 マイナ保険証の利用が低迷している要因は昨年、マイナンバーに別人の行政情報が登録されるなどのトラブルが続出し、個人情報のずさんな管理が明らかになったからです。

 これをきっかけに、マイナンバー制度全般に対する国民の不信や不安が広がりました。

 政府は自治体を総動員して、「総点検」を行いましたが、現在も誤登録の懸念は払拭されていません。

 資格確認書の有効期限は保険者によって1~5年です。

 当面、保険者に申請しなくてもマイナ保険証を持っていない人に職権で交付されます。

 このため、急いでマイナ保険証に切り替える必要はありません。

 マイナ保険証の場合、マイナンバーカードに搭載された電子証明書の更新期限(5年)と、カード自体の更新期限(10年)に注意が必要です。

 いずれも自治体窓口での更新手続きを忘れると、保険証としての利用ができなくなります。

 現状では、申請しなくても届く資格確認書の方が、役所に出向く手間もなく安心です。

 また、マイナ保険証を登録したものの不安を感じた場合、加入する保険者に申請し、保険証としての利用を解除できます。

 厚生労働省によると、解除申請は10月29日~11月8日で792件にのぼっており、国民の不信・不安の根強さを示しています。(しんぶん赤旗2024年12月3日付)


JCP鶴岡地区委員会HPへ