東田川史跡物語

明治前の福岡農法② 青山 崇

民報藤島2024年12月01日第1473号

 老農ではなく研究者として、林遠里とともに師と仰がれたのは横井時敬(ときよし:1860~1929・熊本生)である。

 島野より11歳若いが、優秀で駒場農学校農学本科(現東大農学部)を首席で卒業した。

 1882(明治15)年福岡農学校教諭になる。

 福岡農学校は明治12年、福岡勧業試験場内に農学所として併設され、翌年福岡県立農学校として独立した。

 ここで種籾の塩水選種法を考案し、『農業小学』(明治18)発刊などの学績で、28歳で近代農学の祖といわれた。

 明治23年農商務省大臣井上馨に抜擢され、農商務省農務局第1課長となった。


(横井時敬)

 稲作改良碑文に、「請農商務省迎島野嘉作君為稲作改良教師」とある。

 これは、福岡勧業試験場時代に両者が知合っていたということもあり、島野の來庄は横井の推薦だったという。

 福岡県から全国に招聘された稲作改良教師は、林遠里の私塾・勧農社だけでも、明治18年から26年にかけて、37道府県に464名を派遣したといわれる。


(林遠里)


JCP鶴岡地区委員会HPへ