ふるさと賛歌 鈴木重雄(八色木)
「青山崇30年会語録集」を読む②
魚屋の両親は嫌な存在だった。友だちと歩いていて向こうから父母が来ると「臭い!臭い!」と言われるのを恐れて、物陰に隠れた。
一方、同じ組の歯医者のO君の家に行くと、お手伝いさんが出てきて、「お坊ちゃんのお友達ですよ」と言って、まもなく真っ白なエプロンのお母さんが出てきて、部屋に案内され紅茶などをいただく。わが家では、「ヤロ友だちが来たぞ」で終わりである。この母の差は、頭の良し悪しで決まっていたと信じていた。
白いエプロンや、白い弁当包みなど、上品さに非常に憧れた。
教員採用
先生は、昭和32年採用の1期生である。
試験は簡単な筆記試験と口頭試問であった。
結果はABC評価で、Aは即採用、Bは空き間があれば採用で、先生はBであった。
3月に県教育長室に呼ばれ、県の幹部であった叔父もいて、雑談で、教育長は、「君は学生運動をやって来たそうだが、社会党左派まではいいが、それより左ではないだろうね」、「私の顔を見て下さい。穏やかで左には見えますか?」と、とぼけて何とか関門を通った。共産党は危険分子で社会党左派まではよかった。
教育面談が終わると、隣室にいた庄内農高の村上与市校長(後、藤島町長)が出てきて、「君の寄宿する所は高校内にあるし、本校の生徒は50分授業はもなたいので教科は10分位にして、後は君の自由でよい。のんびりした学校だからぜひ来い」と言う。
叔父は当時、秘書課長をしていて、叔父から「お前は警察帳簿にマル共ハナ鰹(マルトモハナカツオ)で載っているぞ」と揶揄(やゆ)された。妻の長兄が県警本部長だったので、その筋からの情報だったのかもしれない。(つづく)
東京教育大学の学生時代にセツルメント活動に参加(中央上が青山氏)