東田川史跡物語

明治前の福岡農法① 青山 崇

民報藤島2024年11月24日第1472号

 島野嘉作の生地・ 福岡県は、農書が著作される江戸初期から農業の先進県であった。

 筑前国は有名な黒田節の黒田藩領で、藩士でそれを担った貝原益軒(1630~1714)で、〝女三従の教え〟だけが流布したが、『大和本草』で植・動・鉱物の解明した。

 同藩士・宮崎安貞(1623うる~1697)は、藩士を辞して農法を研究し、日本最初の農業発行書である『農業全書』発刊した。

 著名な農学者が出ている。

 貝原は「女三従の教え」の『女大学』だけ流布したので、農学者であることは余り知られていない。

 以上の人々などの先行研究と、明治前中期に老農によって改良された農業技術を集積・体系化したものが明治農法と言われている。

 それは、福岡農法でもあった。

 その指導者は林遠里(はやしえんり:1831~1906)と、横井時敬(よこいときよし:1860~1929)である。

 林は福岡生まれの労農(篤農家)で、輸入農学とは独立して民間の明治農法を作った。

 彼を中心に他の老農たちと「農談会」を開き、私塾「勧農社」(1884)を創った。

 寒水浸・土囲法(かんすいづけ・つちがこいほう)を生み出した。

 寒中稲の種子を水に浸し,あるいは土壌中に貯蔵して、芽だしし、春時に播種することにより,収穫増加を目指す農法で、その書『勧農新書』を発行し、名が広く知られるようになった。




JCP鶴岡地区委員会HPへ