ふるさと賛歌 鈴木重雄(八色木)
青山崇三十年会語録集を読む
この間、「青山崇三十年会語録集」が郵送されてきた。
山形市に住む青山先生は、「藤島人」である。
2017年、『人々と共に八十五年(世のため人のため)』を発刊しているので、紹介したい。
先生は、中山町の魚屋の生まれで、子どもの頃は魚の臭いがしみついた前掛け、行商に出た母を、妹をおんぶして迎えに行く、肩が痛む、にくい母、こんな記憶しかない。
大学で歴史を学び、人間の生を切り開き、歴史を押し進めてきたのは、泥まみれに働いた名もない民衆であることを知った。
魚屋で父は2代目、祖父の代は行商で店もなく、間借り生活であった。
父の代に10畳間4つと店のある2階建ての家を増築した。
小学校の給仕から県庁勤めになった叔父から、就学前に小学1年生の国語や算数を教わった。
別の叔父からは、将棋を習い、就学前の子どもにしては良く指せるようになった。
時々店番をさせられ、店の前にタコが湯気を立ててぶら下がっている。店でコップ酒を飲ませていた。
「おっさん、将棋をして僕が負けたらタコ足1本あげる。おっさんが負けたら1本買って家の土産に」と、そそのかす。
おっさんは、こんな子どもに負けるものかと、プライドもあって、コップ酒を片手に飛車落ちで相手になってくれる。
自分が負けてタコ足を損することもあったが、父は、
「商売とは、損して相手を喜ばせてもうけるものだ」と言っていた。(つづく)