義務教育学校 31委員中 19委員が賛成

付帯意見は義務教育学校のデメリット

民報藤島2024年11月24日第1472号

 藤島地域小中学校整備検討委員会の第3回会議が14日、藤島地区地域活動センターで開かれ、出席31委員中19委員の賛成多数で、「義務教育学校の整備に賛成する」と決めました。

 市教育委員会に提出する報告書には、付帯意見6項目を決めました。

 付帯意見は、義務教育学校のデメリットに対する意見にもなっていて、全ては将来、学校がどうするかで、市教委が責任をもって解決できる保障はありません。

【付帯意見】
(1)教育課程の編成について

 小学校卒業に代わる節目の行事を行うなど、児童・生徒の成長の機会確保に努めるとともに、地域の伝統行事の継承が図られるよう配慮し、地域の魅力が失われないよう、地域活性化に繫がる魅力ある学校づくりに取り組まれたい。

 ー9年間の段差のない一貫教育なので、行事だけで成長の飛躍は期待できない。

 渡前小や東栄小の獅子踊りは、保存会に今後どうしていくかの相談もない。

 地域に学校がなくなれば、継承できない。

 地域の教育力も衰退する。

(2)教育環境の整備について

 幼保小の円滑な接続に向けて丁寧な連携を図るとともに、適切な教員体制整備と教員のレベルアップに取り組み、環境変化に適切に対応できるサポート体制を整えられたい。

 ー小・中一緒だと中学生に合わせられがちで、管理的になり、幼保小の接続はより難しくなる。

 3つの小学校と1中学校の学校統廃合で、対生徒当たりの教職員数は確実に減る。

 小中乗り入れ授業は、教職員の多忙となる。

(3)通学支援対策について

 遠距離通学の児童・生徒とその保護者の負担軽減のため、乗車時間については概ね30分以内を目途にし、乗車場所の位置にも配慮されたい。

 ー三川町の倍の面積に学校が一つしかなくなるので、遠距離通学は最大のデメリット。

 スクールバスの運転手不足は、解決の見通しがない。

 文科省の「令和5年度 学校規模の適正化及び少子化に対応した学校教育の充実策に関する実態調査(概要)」(令和5年11月1日)によれば、

 【統合後における通学時間が最も長い児童生徒】

 ・小学校30分以上40分未満 34%

     20分以上30分未満 26%

 児童が長時間スクールバスで通学する場合、疲労の蓄積、運動不足、心理的なストレス、授業での集中力の低下が見られるといいます。

 子どもの30分は、大人の感覚と較べてゆっくりと流れ、年少児ほど、長時間同じ姿勢で座り続けることが大きな負担になります。

 学校のないところに子どもはいなくなり、学校統廃合は地域の未来に対する大きな「罪」となります。


JCP鶴岡地区委員会HPへ