東田川史跡物語

稲作改良碑⑬ 青山 崇

民報藤島2024年11月17日第1471号

現代文2 

 氏は福岡県筑紫郡大野村山田里に生れ、福岡県勧業試験場に奉職し、農業の肝要なことを具体的に究め、以前からこの農業の普及を自分の仕事とし、千里もある遠い地までも行き、丁寧に教える人であった。

 三年過ぎて子弟はますます増え、郡職員・議員も皆、氏の誠意に感銘し、議して氏の仕事を郡の業務とし、給与を郡で支払うことにした。

 氏は郡長に願い、競犂會賞を設け、優秀な者には一等二等などの賞を与えた。

 卒業者はすべて助教師とし、分けて隣村でも教えた。

 教えを受ける村が毎年続き、明治三十一年関原弥里氏が郡長となり、ますますこの農法を進め、郡あげてこれに従い、馬耕が盛んなことで県下一となった。

 今年明治三十六年(一九〇三)、島野氏は任期を終え帰ることになった。

 郡はその労の報いとして千金を贈った。

 郡民も相談し、我が郡の稲作改良、耕地整理は、そもそも県知事の意思から出て、二人の郡長の力に頼ったのだが、島野氏の持つ巧妙な技術と勤勉な良き教えがなかったら、ここまで稲作改良などは進まなかったであろう。

 この功徳を百世につなぎ決して滅ぼしてはならない。

 そのため碑を建て銘を刻み、島野氏を祀ることに換えて、永く後世の人にも示さなければならない。

 それで私の所に碑文をお願いに来た。

 辞退することもできないので、つなぎとして漢詩を銘する。銘は次のものである。


雨降り穀物に良い

この土にはこれを植よ

豊作・凶作がある

農民の生業であり

耕作の違いで 収穫に善悪がでる

時には食物がなくなる

ただただ島野君を想う

農業に精通し

私に稲作を教え

私の旧習を替え

我が民 教えに従い

年々豊作

昔一段二石 今は一段三石以上 (当時は粟が単位であった)

天は民の父母

永く幸運を賜う

我が倉は米でいっぱい

飯は腹一杯食べ

太鼓腹で鼓のようだ

今 里に帰ろうとしている

いかにして氏の徳に報いたらいいか

この碑はヒスイのように磨き究めた石ともいえる

永久不滅の刻まれた碑である

明治三十六年七月 正三位伯爵 酒井忠篤題隷  黒崎馨 撰幷書


JCP鶴岡地区委員会HPへ