東田川史跡物語

稲作改良碑⑫ 青山 崇

民報藤島2024年11月10日第1470号

現代文1 

 羽前国東田川郡は、東は月山、西南は赤川を越える一定の地域、北は最上川で限られた地域である。

 広々とした平野に、碁石を置いたように村々が点在している。

 水田はおよそ一万四千余町。土地は肥えて農民は豊かである。昔から農法は水田にのみ依存し、他の耕作などは考えなかった。しかし百余年の間に、一つか二つはあったかもしれない。乾田は収穫が極めて多いが、経費が収穫を超えることもある。水が乾かなければ三年でもとにもどる。しかし、これが利益になることを知る農民は少ない。

 明治十七年(一八八四)、県令折田平内氏が県内を廻り、村の村長や豪農を集め自分の考えを話した。馬耕は費用を省く方法である。当時馬耕が最も盛んだったのは福岡県で、ここに及ぶ県はない。それで郡毎に篤農の者二人を選んで派遣し学ばせようと計画したが、応募する農民はなく、計画は廃止になった。

 明治二十四年東田川郡長相良守典氏は、この最初の計画を引継ごうとし、言うには、近年国の費用が多くなったが、米の利益は増えない。今日、馬耕で乾田の利益に頼らなければ、百年後の民はどうなるのか。と諸村長や豪農と相談し、稲作教師を役所で招くことにした。

 農商務省にお願いし、島野嘉作君を稲作改良教師に任命した。彼は早速、郡を三区に分け、区に実習田をつくり、子弟に教え、自らも犂を押し馬を御し、顔を泥だらけにし、背中を露わにして寒暑も辞さず、種籾選定、除草、堆肥、駆虫のことなど農業の全てについて教えた。

 それでも農民は信ぜず、お互い激しい議論をして言うには、南国の農法を北の風土の違う土地でもしようとすることは、無知の類も甚だしい。急に実施すれば、全郡は草が生え荒地となるだろうと非難が郡中に起った。

 島野氏はこれを聞いて笑って言った。十年も経たなければ、私の言うことは信じられないと思え。耳もかさず一層励んだ。

 西南諸国は、土地が狭く人が多く、わずかの土地も耕作しなければならない。一年に二度耕作しても食に困る状況だ。農民は悩み苦心し、さまざま考え、栽培法や理論を考えた。

 東北はそうではない。土地は広く人は少なく、ゆったりと耕作しても一年の食を穫ることができる。だから旧習を固守し、新法を好まないのは当然のことである。(つづく


JCP鶴岡地区委員会HPへ