東田川史跡物語

稲作改良碑⑪ 青山 崇

民報藤島2024年11月03日第1469号

註釈2

〇18行「宣」(せん)は、すべて、あまねく。

〇右同 「惟」(これ)は、これ。

〇19行「化」(か)は、変える。

〇右同「斛」(こく)は、石(こく)に同じ。

〇20行「天邪(鬼)」(あまのじゃく)は、現代では「他者の思想・言動に逆らうような言動をするひねくれもの、つむじ曲がりを(あまのじゃく」と称するようになった。

〇右同「永賓福禄」(えいひんふくろく)は、長い客には幸福と給与を。

〇右同「鑚」(さん)は、物事を究める(研鑽をつむ)。

〇右同「珉」(びん) は、玉に似た美しい石。

〇同「貞」(てい)は、正しい。

〇1行追加「羽前」は、1869(明治元年)出羽国の置賜・村山・最上・田川4郡を統合し羽前国。その北を秋田に羽後国とした。

〇2行追加「膏腴」(こうゆ)は、土地が肥えている。

〇3行「折田平内」(おりたへいない)は、1847~1905。1882~1883、2代山形県令、北海道開拓使大書記官、黒田清隆側近、警視総監、福島など3県知事。

〇5行「相良守典」(さがらもりつね)は、1837~1918。庄内藩士。東田川郡長1891~1898、南村山・西田川・北会津の郡長。山形師範学校長。


(禅龍寺の相良守典の墓)

〇関原弥里(せきはらわたり)は、1853年~1932(昭和7年)。旧松嶺村に生まれる。山形県師範学校兼山形中学校(現山形県立山形東高等学校)教諭、翌年、山形県学務課長を経て、1898年東田川郡長郡となり26余年在任。在任中は、水力発電所建設・稲作改良・電気事業などに功績をあげた。


(関原弥里)

〇酒井忠篤(さかいただずみ)は、1853~1915、1862年13代庄内藩主。華族令で伯爵の爵位(戦後廃止)。


(酒井忠篤)

〇黒崎馨(くろさきかおる)は、研堂(けんどう)、庄内を代表する書家、1852~1928。酒井家から養子。庄内柿の酒井調良は実兄。庄内随一の書家、高弟に松平穆堂。母は藤島・大川渡の成澤家いつ。


(黒崎馨)

(写真は、荘内日報、荘内酒井歴史文化振興会HPから)


JCP鶴岡地区委員会HPへ