ふるさと賛歌 鈴木重雄(八色木)

民報藤島2024年10月27日第1468号

昭和一桁生まれ
何がめでたい


 「英語とダンスはまるでダメ。出された料理は残さず食らう。たのまれた仕事は真面目にこなす。応用きかぬが玉にキズ」

 小説家渡辺淳一氏(医学博士・文学博士)の昭和一桁生まれの一文である。

 私のことを言っているようで、好きな文章である。

 私は、昭和2年(1927)10月9日生まれで、満97歳である。

 「年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず」(劉希夷(りゅう きい)「代悲白頭翁」(白頭(はくとう)悲しむ翁(おきな)に代わりて))。

 毎年毎年、花は変わることなく咲くのに、それを見る人は、亡くなる人、初めて見る人もいて、人の世は変わっていく。

 人生3分の2を過ぎた頃から、お世話になった先輩たちが亡くなっていき、今や喜怒哀楽を共にした友人は、鬼籍に入り、語る術はない。

 昭和、平成、令和と生き延びて97年。想えば私の青春時代は、軍国主義から民主主義へ180度の転換で、よくぞ従順に生きてきたものと感慨深い。

 私の最大のとりえは、「がんばりすぎないで、ほどほどに」生きてきたことではないかと思っている。

 人生における寿命がもう余り長くないから、よくても悪くても、深く喜ぶ必要も、嘆くこともない。

 今日がほどほどにいい日なら、それでいいのである。

 赤塚不二夫のマンガ『天才バカモン』のパパのセリフ、〝これでいいのだ〟につきる。

 この先、生きる日々が長い人なら、地位や名誉も欲しかろうし、体を活かすことに、全力をあげる方がいいだろう。

 しかし、70歳を過ぎた頃から、欲はなく、もう残りの人生を惰性で生きるのもいいと思ってきた。

 歳を取ることは、実に素晴らしいことだ。

 少々悪口をたたいても、間違ったことを言っても、「あれはもう歳だ」と、大目に見てくれる。

 何しろ、昔のことや体験は、もう知らない人の方が多いのだから。

 生きていくことは一年一年、年をとることで、金持ちも、偉い人も皆、平等である。

 何が生きていて幸せだったかというと、戦後は戦争がなく、この「ふるさと賛歌」に書いてきたように、懐かしい、楽しい思い出がいっぱいあることだ。

 老人の特権を使って、面白く、もう少々、人生を生きていきたい。


JCP鶴岡地区委員会HPへ