ふるさと賛歌 鈴木重雄(八色木)

報藤島2024年10月20日第1467号

法龍大権現の森

 法龍大権現神社を、村人たちは権現様と呼んでいる。

 ご本尊は虚空蔵菩薩(こくぞうぼさつ)で、一乗院(現当主半澤正昭さん)が守護職であった。

 文政5年(1822)、宮殿建立の奉賀帳(ほうがちよう)が飯鉢忠次郎家(現当主藤夫さん)に所蔵されている。

 当時の世情は、大飢饉や地震が続き、社殿建立に8年間にわたって寄付を募っている。その範囲も、村内はもちろん、近郷近在から多額の寄進であった。特に、須走村、十文字村、野田村(野田目)、藤島下町、中町、常万村、大野村が目につく。

 境内は600m2(180坪)位で広くはないが、高さ1m位の土堤で囲まれ、ブナ、ダケカンバ、ハンノキ、ヤブツバキ、笹などが生えていて、庄内平野の昔を偲ぶ原生林であった。

 境内入り口に沼があり、年中水枯れすることなく、羽黒山鏡池(かがみいけ)とつながっていると言われていた。その池を覆うように、杉の大木が斜めに伸びていて、この木が八色木村の目印であった。

 建立以来の茅葺(かやぶき)屋根が損傷したので、昭和23年(1948)、瓦に葺き替えるため、鈴木伝五右衛門の豊女さん(玲子さんの祖母)、鈴木彦左衛門の峯代さん(充洋さんの祖母)が発起し、有志十数人で、村内はもちろん、近村からも寄進を願い、瓦屋根に改造した。これを契機に、女性達が権現講を組織し、毎月13日を祈祷日としている。

 この社殿は、昭和53年(1978)、圃場整備の時に八色木バイパス造成により、皇大神社境内に遷宮した。

 権現森整地の際、白蛇が多数生息していたと言う。夜半には鳥の鳴き声が聞こえたのを覚えているが、夜鷹ではないかと思っている。

 夜鷹は、カラス位の鳥で、灰褐色、カラスに似た鳴き声。昼は樹枝か地上に眠り、夕刻から活動し、飛びながら虫を捕食。「夜歩きする者」のたとえ。


法龍大権現の森(昭和52年)


現在の法龍大権現


JCP鶴岡地区委員会HPへ