東田川史跡物語

稲作改良碑⑦ 青山 崇

民報藤島2024年10月06日第1465号

稲作改良碑に思う

3、台石

 何の石か不明だが、形・姿・色など近辺では見かけないものである。下から2段は石垣積で遊佐女鹿で採取される間知石である。もともとは、少し黄みがかった温かな雰囲気を持つ薄紅色台石である。

 なお、汚れを洗浄できないかと思う。

 台石と石碑はどのように組む合わされているかについて、渡部隆志氏は詳細に作図されているが、後日紹介したい。

4,稲作改良碑基壇の石垣と、図書館への長方形の通路石

 ここだけが史跡の通路の中で黒石である。

 北山文雄氏によれば、同じ間知石(けんちいし)と言われている。

 稲作改良碑は1906(明治36)年7月建立との刻字が碑文にある。郡会議事堂建立は同年であるが、月日が分らない。それで皆さんに以下の調査をおねがいしたい。

 稲作改良碑建立を見た後の島野氏の行動について、須々田黎吉東京農業大学誉教授は、論文・「明治農業全書にみえる農学者と老農の交流について」『明治農業全書一巻』所収‣1983年刊行に、次のように書いている。

 「島野氏は10月(日付不明)日の記念式に出席し、その翌々日に郷里・福岡に旅立った」と。

 しかしこの出典がない。これが分かると郡会議事堂と一緒の記念式だったのか、基壇の石垣と通路の石工が 同じであるかなど、分るかも知れないのである。

 この調査を進めたい。


JCP鶴岡地区委員会HPへ