ふるさと賛歌 鈴木重雄(八色木)

民報藤島2024年10月06日第1465号

庚申塔

 どこの村にも村の入口や神社などに、「庚申(こうしん)塔」や、「青面(しようめん)金剛(こんごう)」、3匹の猿を彫った石塔(せきとう)などがあった。

 庚申塔はどんな神様なのかと聞かれるが、実は暦からきているのである。

 「庚申」は、「庚=かのえ」と「申=さる」のことで、昔は、今のような年号を使って何年とは言わず、庚申の年とか言っていた。

 庚申は、干支(えと)の組み合わせで、陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)という古代中国から発生し、月日に当てられるようになった。

 組み合わせは60通りあり、一巡すると還暦となる。

 1番目は「甲子(こうし=きのえね)」、31番目は「甲午(こうご=きのえうま)」、60番目は「癸亥(きがい=みずのとい)」で、庚申は57番目である。

 庚申は「庚申の日の信仰」であるが、中国の道教の説明では、人の体内に「三尸(さんし)」という虫が棲んでいて、庚申の夜に人が眠ると、体内から抜け出して、天帝(てんてい)にその人の日ごろの罪科(ざいか)を告げる。

 「三尸」とは、上尸(頭部)、中尸(腹部)、下尸(脚部)の3匹の虫である。

 三尸の虫の報告を聞いて、天帝は人の寿命を削って早死にさせる。

 だから長生きするには、庚申の日には身を慎(つつし)み、眠らずに夜を過ごし、三尸の昇天を防がねばならないと言う。

 庚申塔は八栄島にもたくさんあるが、八色木の村の入口にある庚申塔は、建立覚え書きが残されている。

 それによれば、宝暦9年(1759)に、仁助、武左ェ門、利左ェ門、門三郎、野左ェ門が発起人となって準備を進めた。

 明和元年(1764)に川行(かわつら)の石工が、仙道(せんどう)に良い石があるというので頼んだが失敗し、668文の損をした。

 その後、市野山(いちのやま)に行き、雪の中、苦労して石を運んだ。

 ちょうどその頃、三郎左ェ門が古い庚申像の絵が出たので、堂に納めたとある。

 現在、何処に祀られてあるか不明である。

 費用は、人夫183人、うち市野山衆と手向(とうげ)衆13人、石引雑費64貫212文、供養雑費3貫170文となっており、大きな石を運ぶのに難儀したであろう。

 今、神社境内の入口南側に安置されている。


JCP鶴岡地区委員会HPへ