創建当初の位置に現存することが重要。明治 20年代、 30年代、大正時代の特徴が反映

民報藤島2024年10月06日第1465号

 藤島庁舎総務企画課主催による「国史跡」講座の第1回が、9月28日開かれました。


小幡知之氏(山形工科短期大学校学校長)


 講師は小幡知之氏(山形工科短期大学校学校長)で、テーマは「旧東田川郡役所及び郡会議事堂内の建造物について」です。

なぜ藤島に立地か

 小幡氏は、なぜ藤島に立地したかを説明。

 古代は藤島に、「郡衙(ぐんが=律令制下の役所)」が置かれ、中世は、「藤島城」、近世に、「堰の開削や街道の整備」が進み、「本陣」が置かれ、その下地が近代につながった。

 近代は、明治に大区小区制の「区務所(くむしよ)」が藤島に置かれ、その後郡政が敷かれ、区務所を「郡役所」に転用し、手狭になったので増築され、初代郡役所(明治10年代)となった。

 それが明治19年に消失し、明治20年に2代目郡役所を新築した。

 郡会議事堂は、明治14年頃に建築され、郡役所消失後、議事堂を仮郡役所に貸していた。

 明治24年には、元皇族の久我尼宮(こがのあまみや)が休憩しており、格式があった。

 その後、年代不明で消失し、明治36年に2代目郡会議事堂が建築された。

 旧東田川電気事業組合倉庫・土蔵は、大正15年頃に建築された。

 明治45年に郡営の電気事業を創業し、大正4年に電力供給を開始。

 大正12年に郡政が廃止され、東田川郡藤島町外27ヵ町村電気事業組合が事業を継承し、郡会議事堂を事務所としていた。

 2代目郡役所の和風基調(明治20年)は、洋風から和風の再認識へ、建築界の全国的な流れをやや先取りした。

 2代目郡会議事堂の洋風基調(明治36年)は、2階議場の梁間7間のトラスト構造。

 倉庫・土蔵(大正15年頃)は、外観に装飾を施し、珍しい。

 小幡氏は総合的所見として、「同一敷地に現存する建物は、それぞれ年代が異なり、各時代を反映した明確な特徴を持つ。

 これらの建物が創建当初の位置にそのまま存在することが重要であり、この場所が経てきた時代の厚い層を肌で感じることが出来る。」と述べました。


JCP鶴岡地区委員会HPへ