ふるさと賛歌 鈴木重雄(八色木)

民報藤島2024年09月29日第1464号

 永慶寺散策(追記)「もりの山」

 永慶寺境内の北西に小高い丘があり、「もりの山」と言って、遺骨の歯を納めてある萬霊塔がある。

 境内西側の老松の間を通り、丘に至る100㍍位の両側に、33観音の石像が並び、参詣する信者に優しく問いかけている。

 昭和の中頃までは、夕方から盛大な「もり供養」があって、境内には夜店が並び、草相撲や演奏会が催され、近郷の善男善女が大勢参詣し、村あげてのお祭りであった。

 護持会が33観音一体ずつ番号をつけ、海辺の松風の音が聞こえてくるような老松の立ち並ぶ参道を通りながら、手近に西国33観音の巡礼が出来るということで、一体一体の石仏に手を合わせ、参詣する近在の人たちで賑わった。

 民俗学者・考古学者の戸川安章先生は、西国33観音に因(ちな)んだ石像と番号も違(たが)わず、保存も良く、周囲の環境も良く、貴重な文化遺産であると言っていた。

 此の世に別れを告げた死者の霊は、死後49日間「もりの山」にこもり、その後金峰山、羽黒山などを経て、月山、鳥海山など高嶺にこもって山の神となる。

 そして、春彼岸になると里に下りて田の神になり、作物の生育を見守り、秋の収穫が終わると、再び山に帰ると言われている。

 「もりの山」は、格の高い祖霊に昇華する前に、死霊のとどまる山(丘)として、庄内地方では「もり」、または「もりの山」と呼んでいる。

 昔は各地で「もり供養」があったが、現在では鶴岡の清水と庄内町の三ヶ沢で、往時を偲ぶ行事が伝えられている。

 永慶寺のように、昔を偲ぶたたずまいの「もりの山」は珍しく、33体の素朴な観音像の石造と共に大切に保存し、後世に伝えたいと思う。





JCP鶴岡地区委員会HPへ