東田川史跡物語
稲作改良碑⑤ 青山 崇
稲作改良碑の基壇②
基壇の上部四方にある長方形の縁石は通称「豆腐石」(下図:大阪城の石切場跡)といわれ、容易に四角石が作りやすいのでこの名がついた。
雨水除けに設置されたが、だんだん装飾用にもなったようだ。
これがなかったら、基壇でなく平凡な石垣になってしまうようだ。
次に下図は基壇の隅に石垣とは違う薄い黄色を帯びた石がある。これは北東隅であるが、これに続く西北隅にも同じ石があり双方の側に跨っている。
薄い黄色の石は、石見石(いわみいし)といわれ、本来は墓域を示すものであった。それが基壇にも使われ、装飾にもなっているようだ。
こまごましたことから始めたようだが、こんな方法も皆さんの興味をひくと考えたのである。
さて、それぞれの計測値をみてみよう。
まず、基壇の東西南北のそれぞれの辺の長さである。
東372㎝、西369㎝、南311㎝、北369㎝である。
相対するのは、2、3㎝の違いでほぼ同じと考えてよいだろ。
しかし東西と南北では、正方形ではなく東西と南北の差は60㎝ほどの差がある。
この差は西側を正面という当初の設計からきていると思われる。
稲作改良碑の基壇
北側西面 西面北隅
大阪城の石切場跡