ふるさと賛歌 鈴木重雄(八色木)

民報藤島2024年09月22日第1463号

避病院

 明治12年(1879)頃、庄内地方にコレラが発生した。

 藤島の状況は判らないが、その後もしばしば発生していた。

 明治28年(1895)、藤島村字川向54番地に伝染病院が建てられた。

 しかし、県から位置が不適当で建物の構造は不完全だなどと指摘され、明治32年(1899)に字川向72番地に移築した。

 この病院は、ほぼ同じ場所に建てられたが、県立農学校設置の障害になるとして、明治34年(1901)12月14日、字川向72番地の2に、そのままの規模で移転した。

 その後、明治36年(1903)、蒸気消毒所を増設した。

 伝染病予防法が明治30年(1897)に交付され、各地に伝染病院が建設されたが、長沼村にも明治33年(1900)建てられた。

 字宮東290番地に、1反8畝16坪の敷地に24坪、室数4(12坪)、収容人数12人の規模であった。

 八栄島村には伝染病院等の記録はないが、地元で生まれ育った友だちの話によると、薬師堂の前から東に、お倉小路があって、その突き当たりの畑地の中に、施設の規模は不明だが隔離施設があったと、先輩古老から聞いていると言う。

 おそらく、他の村々と同様に、伝染病予防対策に取り組んだと推測される。

 施設の利用状況はわからないが、話によると、夜まばらに電灯が点いて、患者が隔離されている様子がうかがえたという。

 明治35年建てられた藤島の伝染病院は、昭和9年(1934)9月に、古郡字長堰地内に、藤島村外6ヶ村(渡前、横山、八栄島、東栄、六会、泉)伝染病院組合で病舎を建て、患者の収容と治療を共同で行ってきた。

 しかしこの組合立病院も、昭和の町村合併で構成自治体が変わり、昭和35年(1960)7月、鶴岡市外4ヶ町村伝染病院組合に委託することにし、病舎は解体処分。同組合に10月1日、正式に加入した。


昭和9年に建設された藤島村外6ヶ村組合立伝染病院(その後旧町営住宅地になった)。藤島町史から



JCP鶴岡地区委員会HPへ