ルソーの「エミール」は、子どもの発達段階を無視した従来の教育方法を徹底的に批判した
小中一貫校は、小学生と中学生を一ヵ所にまとめ、9年間を見通した一貫教育を進めると言っています。
発達段階の大きく異なる小・中学生を、どう捉えたらいいのでしょうか。
ルソーの「エミール」から考えます。
小学生は「児童」と呼ばれ、中学生は「生徒」と呼ばれる。
児童期は「ギャングエイジ」の時期で、群あって子どもたちが遊ぶ。
中学生は青年期前期で、「チャムシップ」という時期で、少数の本当に仲の良い親しい人と深い関係を結びながら成長していく。
高校生以上は青年期で「ピア」。お互いの価値観や生き方など内面的なことも語り合うようになり、共通点だけでなく違いも受け入れる。
心理学の都築学・中央大学名誉教授によれば、子どもは発達段階で大きく異なることがわかります。
ルソーの「エミール」は、当時の子どもの発達段階を無視した従来の教育方法を徹底的に批判しました。
今から260年も前の「古典」ですが、「近代教育学のバイブル」として、今でも大きな影響を与えています。
ルソーの「エミール」によれば、
11歳までの年少期は「自然」の中で、「好奇心」による感覚や経験によって、自ら発見することが大切にされます。
12歳~15歳の少年期は、論理的思考や理性が発達し、役に立つ「有用性」が学習意欲を引き出すと言います。
16歳~20歳の青年期は、他人への哀れみや公共性、良心といった「社会性」を育てるとしました。
「名誉・権力・富・名声といった社会的な評価から自分を測るのではなく、自分を測る基準を自分の中にもっている」人を育てることが、民主主義社会の基盤となると考えました。
さらにルソーの「エミール」は、生活は田舎で、教師と生徒が1対1で育ちます。
「人間はアリのように積み重なって生活するようにつくられていない。・・・人間はあらゆる動物のなかで、群をなして生活するのにいちばんふさわしくない動物だ。羊の群のようにひしめきあっている人間はすべて、たちまちのうちに滅びてしまうだろう。・・・」
学校統廃合は、子どもを「数」として捉え、適正規模がなければ育たないと考えますが、ルソーは逆で、「一つところに集まれば集まるほど、いよいよ人間は堕落する。」と述べています。
不登校が増えている現状は、生徒がひしめきあっている学校に対する警鐘ではないでしょうか。