東田川史跡物語
稲作改良碑④ 青山 崇
稲作改良碑の基壇
基壇(きだん)とは、建物への水の浸入を防ぐため、水はけを良くするために平地の上に石を組み、高くした部分で、日本では、飛鳥時代に重い金堂や五重塔などの寺院建築のため盛んに造られた。
左図は法隆寺金堂の2段の基壇である。重い石碑や石塔などの場合にも造られるようになった。当史跡はこれに該当する。
基壇の積み方は5つほどあるとのことだが、当基壇は左下図にみられるように石垣積である。
その石は遊佐で採取されるケンチイシであり、そう書かれてもいるようだが、正式には間知石のようである。
名の由来は、6つ横に並べると1間(約180cm)になることから名付けられたように、短辺が30cm前後の大きさであることが特徴である。
当基壇の各面は、表面は平でないが、ケンチイシであろう。(つづく)
法隆寺金堂の2段の基壇
稲作改良碑の基壇