小中一貫校(義務教育学校)整備

渡前小の懇談会

民報藤島2024年09月15日第1462号

 藤島地域の小中学校整備の検討にかかる渡前小学校区の懇談会(委員14人・成澤弘明会長)が9月6日、渡前地区地域活動センターで開かれました。

子どもの本当の姿は

 冒頭、「傍聴者の発言と会議の録音はダメ」と、他の懇談会にはない異例の「クギ」がさされました。

 会議の発言では、「今の子どもたちを見ていると、声が小さく、名前も言えず、親の影に隠れ、複式学級では1人の先生が2学年分を教えなければならず、小規模校の先生は何役もやって大変だ」と、学校の現状の不安を語っていました。

 小学校の校長先生も傍聴に来ていたので、子どもたちの本当の姿を語っていただければと思いました。

 会議の会長は、立候補があり、15分程度揉めましたが、無記名投票で決められました。

 委員からは、「町内会長会で7月、新庄市の明倫学園を視察した。8、9年生が1,2年生の面倒をよく見ていて、挨拶もしっかりし、子どもたちは明るい表情だった。百聞は一見にしかずだ」などと報告されていました。

 市当局は、「施設一体型の義務教育学校は教育効果が高い」と説明。

 委員からは、「少子化が進み、このままでは子どもたちがかわいそうだ。」

 「今がチャンス。今やらなければ小学校の改築はいつになるかわからない」

 「先進地を視察し、すばらしかった」、「町内会では全員が賛成の意見だった」との紹介もありました。

勧誘の手口

 「効果を強調して勧誘する」、「不安を煽る」、「急がせる」、「実例で効果を強調する」という、ある商品勧誘の手口に似ている感じがしました。

 児童期と少年期は、発達段階が異なります。

 一ヵ所に集め、子どもたちはどんな状態におかれるのか、

 小学校も中学校も無い、義務教育学校一つだけになったら、どんな藤島になるのか、まだまだ議論は必要です。


JCP鶴岡地区委員会HPへ