ふるさと賛歌 鈴木重雄(八色木)
永慶寺境内散歩⑤
善宝寺中興の祖 水野禅山大和尚
1812年(文化9)、八色木村の水野和助(現当主富弘)次男として生まれ、幼名を沼吉といい、すこぶる聡明な子どもであった。5歳頃には知恵も動作も童子のものではなかった。村人は彼を奇童といっていた。
水野家は村でも旧家であったので、何不自由なく育てられ、特に母の慈愛は深かったが、9歳の時に母を失った。沼吉は大いに落胆し、食を断つこと2昼夜、世の無情を感じ、母の供養をしようと決意したのであった。
しかし、父はどうしても許してくれなかったが、16歳の春、彼の志の堅いとみた父は、出家することを許し、村の永慶寺住職観了和尚の元に入門させた。
24歳の時、観了和尚の勧めによって、越後の英林寺に入門、30歳まで苦行を積み、後に、さらに広く天下の名僧を訪ねて修業を重ね、34歳の時、故郷に帰り、観了和尚が善宝寺に栄転したので、永慶寺に座した。
1845年(弘化2)、長崎の長竜寺、翌年、新堀の慶全寺、1855年(安政元)冬、再び永慶寺に帰り、第38世月円禅山和尚は、寺内の綱紀を正し、堂塔の改修、数町歩の田地を購入、龍神講をつくり、宗旨の普及など、大いに宗門の繁栄を図る一方、衆生(しゆじよう)済度(さいど)(悟りの境地)にも特別の努力を重ねた。
本山貫主は、その功績を賞して、禅山和尚に善宝寺中興の称号を贈ったのである。
現在の善宝寺五重塔も、禅山和尚が着手したが、1897年(明治30)3月21日、その完成を見ずに、76歳にして入寂したのである。
永慶寺大山門をくぐると、左前方に座像碑(昭和31年)がある。
永慶寺幼稚園の子どもたちは、座像に向かって「ノノさま、おはようございます」と、お辞儀をして園舎に行った。
寺所有の農地は、戦後農地改革によって、耕作者に移譲した。