ふるさと賛歌 鈴木重雄(八色木)
永慶寺境内散歩④
最上川殉難碑
1792年(寛政4)建立とある。
当時、奥羽大飢饉が続き、農民は困窮の時代であった。
寛政3年12月18日、松山藩主に年貢上納米を運送途中、最上川越出渡場(庄内町小出新田)で、八色木人足14人が川波に舟が転覆し、全員が殉死した。
翌4年、願主2人が発起して寄付金を募り、「最上川殉難碑」を建立し、あわせて丁寧な施餓鬼供養をおこなっている。
碑は、もりの山近くの南側に自然石で造られ、表面に殉難者の戒名が刻まれているが、風化して判読しがたい。
ちょうど最上川河口に向かって鎮座する様は、あたかも彼等が当時の状況をじっと見つめ、何かを語りかけているようである。
八栄島の史跡を語る会は、1991年(平成3)3月21日の彼岸当日、「最上川殉難200回忌供養」をおこない、塔婆と標柱を建立した。
永慶寺と古郡田澤家
前田利家公の実兄利久の嫡男、前田慶次(別名:前田慶次郎)は、上杉景勝公に仕えて3万石を録した。
上杉家の米沢転封と同時に、その子孫は旧朝日村の田沢に逃れ、性を前田から田澤に改め、庄内に入り、加賀大乗寺の末寺である永慶寺の檀越(だんおつ)(檀家)となった。古郡田澤家の祖先である。田澤家の位俳壇は、開山堂正面にある。
田澤稲舟(明治7年~29年)は明治の女流作家で、前田慶次の後裔であり、永慶寺に位俳壇がある。
鶴岡市内の般若寺に田澤家の墓所があるが、八色木までは遠いので、市内に墓所を作ったと思う。