小学校単位の地域懇談会で、反対の意見が多数になれば、「小中一貫校」を止められる
藤島地域では、3つの小学校と藤島中学校を一つの学校に統廃合する小中一貫校(義務教育学校)をめぐり、地域住民の意向を把握する目的で「藤島地域小中学校整備検討委員会」が設置され、8月1日、第1回会議が藤島庁舎で開かれました。
委員には、役職の17人と学識経験者3人、公募4人を委嘱し、会長に町内会長会藤島地区会長の萬年義憲氏、副会長に渡前地区自治振興会長の近藤直志氏を選出しました。
地域の決定を尊重
委員会の設置要綱には、第1条で、藤島地域教育振興会議が提言した「小学校・中学校施設一体型の小中一貫校(義務教育学校)整備」について、地域の議論を推進し、藤島地域住民の意向を把握するため、としています。
今後、各小学校単位の地域懇談会を設置して、委員を選出し、委員会は地域の決定を尊重するとしています。
東栄小や渡前小の地域で、小学校の廃校に反対の意見が多数となれば、小中一貫校(義務教育学校)を止めることは可能となります。
校舎の建築年度
これまで小中一貫校の推進では、小規模校の否定論や、藤島小学校の改築が遅れるなどの意見がありました。
しかし、大規模校の方が不登校やいじめ、学級崩壊など、問題が大きくなっています。
校舎の建築年度を調べてみれば、改築は、「藤中」の後は「大山小」と「上郷小」、次に「あさひ小」、その次に「6小と藤島小」が候補にあがります。
平成大合併後は、2007年度と09年度には、1年に2校改築しています(左表)。
藤小の改築は順次、日程にのぼります。
「令和7年度から全市で」は撤回
小中一貫教育の「可否」について、市民レベルの意見は、1月29日から2月9日まで募集されたパブリックコメントで、29人から102件が提出され、反対や異論が98件と96%を占めました。
そのため、「鶴岡型小中一貫教育」は「行政計画」としては策定せず、「令和7年度から進めていく」は事実上、撤回となりました。
通学の悪化は「教育権」を侵害する
小中一貫校となれば、段差のない9年間で、「やり直しがきかない」「小学生から中学生へ飛躍ができない」「ネガティブな子どもが多くなる」など、マイナスの影響が多数です。
教職員も多忙となり、「私を変えた先生との出会い」が薄れます。
統合に伴う通学条件の悪化で、子どもの「教育権」を侵害するという問題が浮上します。
大人の生活や地域の存続にとっても、大きな影響を与えます。
パブコメで寄せられた98件の問題を、ていねいに考えていく必要があります。