東田川史跡物語
明治前・中期の天皇観 青山 崇
この当時の天皇観を見るため、幕末の政局を簡単に書く。
尊王運動が高まる中、1867年に将軍・徳川慶喜が天皇に太政奉還し、藩も版籍奉還した。
朝廷はこの2ヶ月後、王政復古の大号令を発し、摂関・武家政治を止め、古代の天皇親政に復古すると宣言した。
これらによって、天皇は名実ともに日本の統治者となった。
この歴史的事実によって、ほとんどの者は天皇を認め、称賛する者もいた。
地元民権家・森藤右衛門は、自分が主宰する『両羽新報』(明治14年7月)の論調に、「聖旨ニ乖(そむ)ク勿(なか)レ、他県ノコトハイザ知ラズ我山形県内ニ於テハ、今回我明治天皇ノ北巡遊ナサㇽ々ニ際シ或イハ其ノ御旨意ヲ謬ルモノ往々アルガ如シ(略)」と述べている。
「聖旨」「御旨意」などと最高の敬語を使い、冒頭から天皇ノ意に「乖ク勿レ」と天皇への臣従を説く。彼自ら酒田巡幸の総本締の一人になっている。
啓蒙家・福沢諭吉は、日本国は至強(将軍)と至尊(天皇)がおって安定すると述べ、植木は民衆の自由権、それを守る革命権などの2本柱で国憲案はできているという。
「皇帝」の強大な行政・軍事の「大権」が、両者ともに確に規定されていることである。
すなわち、「上民」の徹底した「自由権利」規定と、「立法権」の優先権、その工程。「皇帝」の強大な「兵権」と行政権の規定が、枝盛の「国憲案」を構成する二大双柱であることは明らかである。