ふるさと賛歌 鈴木重雄(八色木)

民報藤島2024年07月21日第1455号

永慶寺境内散歩②

夜念仏碑



 嘉永3年(1850)建立。

 念仏は、心に仏の姿や功徳を観じ、仏名を唱えることによって極楽浄土に往生できると言う。

 お盆の頃、一本柱の上に祀られたお堂を担ぎ、鐘を鳴らしながら近隣の村々を廻っていた。

 家々では、念仏様が来たと言って門口に出て、お堂にお米や金包みを喜捨して拝んだ。その御神輿は薬師堂に保管されている。

鐘楼(しょうろう)



 昭和2年(1927)建立。

 永慶寺開創の明峰素哲禅師600回忌供養大授戒会を記念して建立した。

 現在の鐘より一回り大きく立派なものであったが、戦時中に鉄類回収で徴収され、戦後、昭和24年に檀家の寄進により再建された。

 住職は毎日、定時にお経を唱えながら村人に時刻を知らせていた。

稲荷堂



 寺の境内に稲荷堂があるのは珍しい。いつ頃誰が建立したか分からないが、立派な堂宇である。

 ご本尊は勇気凜々の馬の男根と言う。

 由来についてはつまびらかではないが、初午の日には世話方が開帳し、参詣者も多かった。

子安観音(こやすかんのん)と狛犬(こまいぬ)



 このお堂は、旧八栄島小学校体操場の処にあったのを、大正12年に現在地に遷宮した。

 中に、一乗院と皇大神社の棟札などがあるが、神社改築の際、一時預かりしたのがそのまま残っている。

 仏像などが数多くあり、観音像は江戸初期2代将軍秀忠公の頃の作と、戸川安章氏は話していた。

 狛犬は「出雲型」と言われ、尾が上になり逆立ちの形で珍しい。


JCP鶴岡地区委員会HPへ