東田川史跡物語
「お伊勢参り」と天皇の神格化 青山 崇
(歌川広重「伊勢参宮・宮川の渡し」)
新政府は、国民に歴史的習俗として根強く作られてきた「お伊勢参り」を利用し、伊勢の天照大御神を結びつけ、「人民告諭」の浸透を図り、一定の効果をえていた。
故佐藤治助さんの話で、酒田行在所になった渡辺作右衛門宅(酒田本町)で、天皇が使った部屋の柱などに身体を擦ると、ご利益があるという噂が流れ、近隣近在の人が大勢集まったという。
天皇は、古来より統治権と祭祀権を表裏一体として有し、時代変遷の中で幕府等に統治権の一部が移ることはあったが、祭祀の根本が揺らぐことはなった。
天皇は、古代以来の日本人の共同体の中心である「祭り主」でもある。
現行の日本国憲法下においても、天皇の宮中祭祀は国事行為を越えた「天皇の公事」である。
(行在所(あんざいしよ))明治天皇が酒田行幸の際、宿となした渡邊作左衛門宅(酒田市文化資料館光丘文庫/光丘文庫デジタルアーカイブHPから)