涌井義郎『未来の食と環境を守れー有機農家からの提案』

皆さんにおすすめです

民報藤島2024年07月14日第1454号



 この本は6月30日に新日本出版社から発売されました(206頁1980円)。

 第1章の冒頭から「農業者? 単なる業者なのか」という問題提起が新鮮です。

 多彩に農を営む人々と、企業的利潤を追求する他の産業とは、大きく違うのだという確認から始まります。

 しかし1960年代以降、農と暮らしの激変期があった、自給的な「農」から、膨大なエネルギーを消費する「農業」に変わった、しかも、環境を汚染し、生き物の絶滅をも進める産業になってしまった、と危機感を露わにしています。

 農と食の危機を招いた農政の問題をきちんと指摘しています。

 著者は、茨城県水戸市にある農業専門学校・鯉渕学園(旧内原町)の教員として、有機農業を学ぶ課程(コース)をつくり、技術指導を担い、57歳で定年前に退職して、茨城県内で農家として実践しています。

 生物種の大量絶滅の危機にある現状を教えられました。

 山形大学環境保全センターの「野生生物種の絶滅」の記述を紹介し、1日に約100種、1年間で約4万種、このままでは25~30年後には、地球上の全生物の4分の1が失われてしまう、というのです。

「環境再生型有機農業」を

 化学肥料や農薬による土壌劣化と、生物種が住めない環境問題です。

 化学肥料や農薬依存から脱却した有機農業は、次の段階として「環境再生型有機農業」を目指すべきだとしています。

 有機の田畑は、ミミズやクモ、昆虫や鳥が増えます。

 さらに、それら生物多様性を活用した農法として、開放型の露地栽培を行い、一つは「不耕起栽培」、2つは「農地を裸にしない」農法です。

 著者はその試行と実験を24年間続けてきました。

 有機農産物は「本来ありのままの農産物」であって、「付加価値があるなどと、商業主義の路線で語る弊害が大きい」との指摘も新鮮です。


JCP鶴岡地区委員会HPへ