「藤島地域小中学校整備検討委員会」の委員5人公募

民報藤島2024年06月30日第1452号

 鶴岡市教育委員会は21日、「藤島地域の小中一貫校(義務教育学校)整備」について、公募による委員募集を市HPに告知しました。

 地域の議論を推進し、藤島地域住民の意向を把握するため、「藤島地域小中学校整備検討委員会」を設置するとしています。

応募資格4点全て

 応募資格は、「次の全てにあてはまる方」で、

 1.令和6年4月1日現在において年齢が満18歳以上である方

 2.藤島地域に住所を有する方又は藤島地域の幼稚園保育園・小中学校へ通う子の保護者

 3.小中一貫校(義務教育学校)整備の検討に意欲のある方

 4.平日の夜間に開催する会議に出席が可能である方

 募集人数は5名以内で、委員会は3~4回程度開催。

 「住民の意向を把握するため」としながら、「整備の検討に意欲のある方」と、「小中一貫校ありき」が含まれているのが気になります。

広く影響を考える

 ミクロ的視点では、学校を一つにすれば効率的で、財政的にも合理的だという判断があります。

 広く影響を考えるマクロ的な視点では、

 どんな藤島になるのかの地域イメージ。

 小学校の核を失った地域住民の結束はどうなるか。

 通学の不便なところは、通学バスの直行ルートの検討と言うが、バス運転手の高齢化や運転手不足は深刻。

 出生率が全国で1・20、山形県で1・24で、自治体間で子どもや若者の取り合いになり、藤島地域から子どもがいなくなる心配。

 児童期の小学生と青年前期の中学生を1つの学校にまとめ、9年間同じ学校に通い、「発達の飛躍」や「やり直し」が効かない、「ネガティブ」な生徒が多くなる傾向。

 「『4・3・2制』では4年生が最高学年として機能しない」、「小学校高学年がリーダー性を発揮できない」(つくば市教育委員会)。

 「子どもの意見表明権」が行使されていない。

 藤島地域の将来の「明暗」を分ける委員会であり、学校統廃合の住民合意ができるか、注目すべきです。



JCP鶴岡地区委員会HPへ