ふるさと賛歌 鈴木重雄(八色木)
太平山永慶寺
八色木町内の道路は、昔も今もほとんど変わらないので、自動車の交差は不便である。電柱がなければ松嶺街道そのままである。
藩政時代は、松嶺藩主が酒井藩に上洛の際は、飯鉢忠左衛門家(現当主・重子さん)が御休処であった。飯鉢家に名残の物品が残されている。八色木村は在郷にしては大村である。
永慶寺の門前通りは、雑貨屋やお菓子屋、酒屋はもちろん、魚屋、下駄屋、茶屋、豆腐油揚屋、床屋、自転車屋、高級反物を扱う店が並ぶ繁華街であった。
道路から山門を額縁にして本堂を望む寺の風景は絶景である。歴史に関心のある人たちは、境内を村の博物館だと言う。
寺は天保3年(1832)と嘉永3年(1850)、2度の火災にあい、過去帳をはじめ記録の史実は残っていない。幸い飯鉢家訓集(現当主・藤夫さん)に記録されている。
永慶寺の概要
太平山永慶寺の開創は、明峰素哲禅師(加賀の国・石川県の生まれ)で、69歳にて昭瑞祖舜の寺務を司られた。
寺伝では、観応元年(1350)開山としている。
以前は、旧櫛引町西荒屋にあった寺を八色木に移築したという(西荒屋史)。
永慶寺はかつて「母狩山」と号した。そこは高速道路の造成により発掘調査がおこなわれているようだ。板井川の吉祥寺とは1㎞位の近くにあり、しかも同じ加賀大乗寺の末寺であることと、吉祥寺が建立された時代が近いことから、特別の事情があったと思われる。
永慶寺開祖以来、現在は第46世山田舜孝大和尚まで続いている。
その間
甲州 南明寺開山(第3世)
藤島 東昌寺開山(第10世)
野田目 常林寺開山(第15世)
横川 東光山西方寺開山(第17世)
藤島 徳光山金宗寺開山(第18世)
豊栄 大久山松高寺開山(第19世)
東堀越 慈眼山福昌寺開山(第20世)
の末寺を有した古刹(こさつ)である。