東田川史跡物語
政府も建立に関係か 青山 崇
推察になる。資料を探す以外にない。可能性が高いのは、宮内庁書陵部(皇室関係資料保管)であろう。そこに勤務の大学同専攻H君がいたが10年ほど前に他界した。職場結婚した奥さんは年にしては丈夫だ。この伝手で行こうと思ったりしている。
建立は巡幸後7年ほどで、県内では1年前の東置賜郡役所(建物は無い)など2・3碑に次ぐものである。
ここも篆額は熾仁親王、撰文は宮内文学従五位川田順、書は内閣大書記官従五位金井之恭ら太政官高官である。
刻字者が見えないことは地元の石工だからだろう。
碑文の要点は、巡幸行列が、赤湯から米沢に直行するのでなく、高畠を通ることで、悪路が改良されることの喜びっであった。
当碑文と比較すると、題字揮毫は同じ人、撰文、書も同格と思われる。
違うのは、郡民の喜びと刻字者の名前の有無である。
おそらく政府は、当郡の巡幸が、基本目的である天皇と郡民の融合が進み、目的が達成されたと見たのであろう。
政府も関係する建立の契機は、この巡幸成功と、政府高官と三島・折田両県令で話が進んでいたのであろう。
三島は内務省工事課長・警視総監など、折田は北海道開拓使大書記、内務省書記官、三島の後任として警視総監など。同じ薩摩藩士であることから密な関係で2人が非公式に建立要請をしたのではないか。
また折田と郡長石井も開拓使務めで親密な関係であったとも考えられよう。(つづく)