東田川史跡物語
巡幸記念碑建立まで 青山 崇
小休所は文字通り天皇が休憩する所で、村の豪農が改築して小休所とした。
ほぼ2㎞前後に置かれた。
東田川郡内は多く、狩川村見龍寺・横山村菅原美継邸・押切村加藤安興邸・新堀村加藤勘右衛門邸・余目村佐藤善治邸・廻舘村相馬繁之の各邸宅、そして昼食小休の東田川運役所であった(村名は当時)。
改築した家やこの地の名産を陳列しご覧にいれた。
例えば、押切の加藤安興邸では、平屋8畳に敷き詰めた絨毯に、東西両半球を描き、日本の所に玉座を安置するという趣向を凝らしたものだった。
名産・名物は山添村の葡萄(ぶどう)、酒田市小松屋の菓子(写真)などが供された。
これらの礼に、御紋付三重木盃と30円が支給された。50円のところもあり差があった。
しかし郡民は〝千年の名誉〟だと喚起の声を上げた。
この声は、行幸の最大の目的が実現した喚声であった、と赴任後に聞いた石井武雄郡長は感激し、郡書記鈴木重光・中村有行・吉田哲茂、戸長五十嵐九兵衛・加藤三七・石栗六内・富樫信好、議員斎藤良輔・石川養貞・富樫多右衛門・本間多右衛門らは郡内の長老らと相し、このことを記録した記念碑を郡役所に建てようと考えた。
折田平内県令は、石井郡長に記念碑の文を書くように要請し、郡長は承諾した。