農林中金が5000億円超の赤字
2009年以来の大規模な増資要請
債券価格と金利って、どういう関係なの? 債券価格と金利は逆の動きをする、シーソーの関係になっています。 つまり、金利が上がると債券価格は下がり、金利が下がると債券価格は上がります。 例えば、金利2%の債券があるとします。 この債券を100円分買えば、1年間で2円を受け取ることができますが、債券の金利が3%に上がったらどうなるでしょう。 金利3%の債券を100円分購入すれば、1年間で3円を受け取ることができますよね。 そうなると金利2%の債券よりも、金利3%の債券のほうが魅力的、ということになりますので、金利2%の債券は魅力が減って価格が下落します。 |
農林中央金庫は5月22日、1兆2000億円の「資本再構築」を実施する方針を明らかにしました。
今後、JAへの増資要請が本格化し、対応が迫られます。
低利回りの外国債権
農林中金は、米国など海外金利の上昇で、欧米の債権が値下がり、評価損が拡大しているためと説明。低利回りの外国債権を中心に売却し、資産を入れ替えていくとしています。
農林中金の市場運用資産残高は、3月末時点で56兆円に上り、国内でも有数の機関投資家になっています。
債券が56%と最も多く、次いでクレジット(信用リスクの貸出債権や社債など)が42%、株式が2%となっています。
国内では長く超低金利が続いたことで、より高い利回りを求めて外債などへの投資を増やしてきました。
米金利の上昇によって保有債券の含み損が拡大したほか、外貨調達コストの増加などで経営を圧迫しています。
3月の債権の評価損額は2兆1923億円。債券売却に伴う損失などで、今期の純損益は5000億円超の赤字を見込んでいます。
新たに「劣後ローン」5000億円調達
1兆2000億円の「資本再構築」は、資本への転換条項付きの「劣後ローン」7000億円を「後配出資」に転換し、新たに期限付きの「劣後ローン」を5000億円調達することで、JAなどと協議を進めるとしています。
「劣後ローン」とは、一般債権より支払い順位が後にされる融資で、会社更生法適用のさいには「まず返済される見込みがない、リスクが高いために利子は割高となるハイリスク・ハイリターンのローン」です。
「後配出資」とは、単協にとって普通出資よりも配当率が低く、農林中金にとっては配当負担を抑えることができます。
2009年以来
過去には、2008年のリーマンショックによる、アメリカの住宅金融の不良債権を多額に抱え、5721億円の巨額損失を計上し、09年に1兆9000億円の緊急増資がJAに求められました。
15年前の2009年にも、農林中金の巨額な損失で、JAに1兆9千億円の緊急増資
今から15年前の2009年にも、農林中金の巨額な損失で、JAに1兆9千億円の緊急増資が要請されました。
『民報』2009年3月22日687号に、「農林中金の巨額な増資 いま 何が起きているのか」の記事を掲載し、反響を呼びました。
農林中金の要請に対し当時、JA鶴岡は緊急増資5億9800万円と、劣後ローン5億7800万円の合計11億7600万円。
JA庄内たがわは緊急増資4億6500万円、劣後ローンは現在高14億円を一旦解約して16億5千万円を新規に契約し、2億5千万円の増で、合計7億1500万円となりました。
15年前も今回も、「逃げ遅れ」と言われています。
米国で金利が上昇し始めた22年度初め頃には、生保など大手機関投資家は米国債の売却を始めていたのに、農林中金は決断が遅れたことや、海外金利の上昇は、外貨建て投資のコストを押し上げたことが指摘されています。
本来、農業と農山村の発展のために活用されるべき資金を、「機関投資家」となってマネーゲームに運用してきた結果です。
15年前の赤字は5721億円。今期(2025年3月期)決算では、有価証券ポートフォリオ(資産構成)を見直す結果、5000億円超の大幅な赤字に転落する可能性があると報じられています。
当時は1兆9千億円の増資でしたが、今回は劣後ローン7000億円を「後配出資」に転換し、新たに劣後ローンを5000億円調達とされています。
JA庄内たがわでは、6月総代会終了後、理事会で対応が決定されるとしており、注目されます。