鶴岡市の出生数、婚姻数、未婚等
若者が住み続けられる政策が必要
鶴岡市の出生数は年々減少し、平成26年(2014)では900人でしたが、令和5年(2023)には618人(▲31・33%)に減少しました。
令和6年3月31日現在のゼロ歳児は、552人でした(住民基本台帳)。
婚姻数は、平成26年(2014)では503件でしたが、令和5年(2023)には343件(▲31・80%)に減少しました。(図・令和7年度鶴岡市重要事業要望書から)
15歳以上の未婚者は、男性が1万4752人(28・85%)、女性が9374人(16・64%)です(令和2年国勢調査、配偶関係別人口データから)。
鶴岡市では、「つるおか婚活支援ネットワーク」を設立し、ボランティアで結婚の世話焼きを行う「つるおか婚シェルジュ」を養成し、世話焼き活動を展開しています。
「官製婚活」
岸田政権は「異次元の少子化対策」を打ち出し、「こども家庭庁」を新設して、加藤鮎子代議士を内閣府特命担当大臣(こども政策)に据え、婚活支援を管轄していくとしています。
しかし、「官製婚活」は、個人が誰といつ結婚するか、しないか、子どもを持つか、持たないか等の、個人の性的自己決定権をないがしろにし、人権を尊重しなければ、逆効果になる心配があります。
結婚したくてもできない
未婚化・晩婚化の大きな要因は、新自由主義的な競争原理で、格差拡大と貧困化が進んだことにあるのは明らかです。
派遣労働などの非正規雇用が進み、内閣府の2010年調査では、非正規雇用の30代男性の既婚率は5・6%と、正規雇用の29・3%をはるかに下回っています。
つまり、結婚したくてもできない若者が増加したからです。
平成大合併で、行政機能が縮小し、学校統廃合や、商店街の衰退が進んだことも、少子化が一気に進んだ要因となりました。
藤島地域では、三川町から定住人口の取り合いに負ける事態になっています。
若者が住み続けられる住宅供給や、地域の小学校を守り、身近な子どもの遊び場をつくり、仕事と農業の育成が大切です。
(令和7年度鶴岡市重要事業要望から)