東田川史跡物語

宮内庁随行員が多数の意味 青山 崇

民報藤島2024年05月12日第1446号

 内容については、これまでも書いてきたが、誤りや不完全なものもあるので、今回の調査・研究の進展に基づき改めて記したい。又残された課題も記したい。

 明治14年(1881)9月、北海道・秋田・山形を巡幸し、同月23日、山形県東田川郡に入った。

 有栖川熾仁親王(ありすがわ たるひとしんのう)・北白川能久親王(きたしらかわ よしひさしんのう)、及び参議大隈重信(おおくま しげのぶ)・同大木喬任(おおき たかとう)らが随行(扈従)した。

▼随行者は、碑文では扈従(こじゅう)であるが、奴隷的で訂正した。以下簡単に説明する。

 熾仁親王…江戸城総攻撃の大将・西郷を参謀。

 能久親王…戊辰戦争で政府と対立し、奥羽越列藩同盟盟主に。

 大隈重信…参議(左右大臣に次ぐ、政策の実質は参議たちで決めた。7・8人)大蔵・外務・内務の各大臣を務め、明治31年総理大臣。彼が揮毫(きごう)した斎藤三郎右衛門(衆議院議員:渡前)顕彰碑が六所神社境内にあり、当碑に次ぐ石碑か。

 大木喬任…明治4年(1871)、初代文部卿(もんぶきよう)となり学制を制定。明治13年に元老院議長。

 碑文に未記入の随行員を記す。

 黒田清隆(くろだ きよたか)…参議・北海道開拓長官・先発者。

 徳大寺真則(とくだいじ さねつね)…宮内大臣・侍従長などを務め、信頼が厚く死去まで務めた。

 彼の下に宮内庁高官が多く随行した。

 これは、天皇家と政治・軍事の結びつきを強めることを意味している。


JCP鶴岡地区委員会HPへ