東田川史跡物語

巡幸関係碑の建立② 青山 崇

民報藤島2024年04月28日第1445号

 史跡保護を「国民教化の手段とする」と言う黒板勝美や、「愛国心を高める」とする史蹟名勝天然記念物保存協会の考えは、巡幸の目的でもある、国民と現人神である天皇をさらに融合させることで一致するものであった。

 県全体の巡幸関係碑は56基である。

 大正以降の建立は、巡幸○○年記念という新しさを装って明治天皇巡幸を再現し、天皇崇拝を高めようとするものであった。

 56基の内訳は明治9基、大正9基、昭和19基,平成2基、残る17基は現時点では不明である。

 大正8年4月に『史蹟名勝天然記念物保存法』が制定され、翌年は大正10年で巡幸40年記念となるが、大正はこの頃の建立が多い。

 ちなみに最近確認された藤島上町の大洞寺記念碑の建立も大正10年であり、巡幸31年記念となる。

 このように〇〇年記念は昭和でも50年記念は昭和5年だが、繰り上げ繰り下げが行われ、昭和6年建立もあるが同5年が多い。

 中には『教育勅語』発布30年記念として1920(大正9)年建立としたものもある。

※ 黒板勝美は、日本史研究者であり近代歴史学の祖であったが、皇室・宮内庁との関係も強く朝鮮植民地化を正当化した。


(黒板勝美・長崎県大村市観光ナビから) 


JCP鶴岡地区委員会HPへ