合計特殊出生率、鶴岡市は1・42
厚生労働省は19日、平成30年(2018)〜令和4年(2022)の市区町村別の合計特殊出生率を発表しました。
女性1人が生涯に産む子どもの推定人数で、最も高かったのは鹿児島県徳之島町の2・25、最も低かったのは京都市東山区の0・76でした。
毎年の人口動態統計を基に5年間の平均値を推定し、全国平均は1・33で、前回(2013〜17年)より0・1ポイント下がりました。
厚労省が毎年公表している単年の合計特殊出生率は過去最低の1・26となった2005年を底に、15年には1・45まで上昇。その後は低下し、2022年は再び1・26でした。
三川町1・61
山形県の合計特殊出生率は1・36で、県内の市町村で最も高かったのは東根市の1・63、次いで三川町の1・61、鶴岡市は高い方から9番目で1・42でした。
人口が増えも減りもしない出生率の水準である「人口置換水準」は、2・07です(2+男児の偏り5%+女性の出産年齢までの死亡率2%)。
それより大幅に下回る出生率は、「人口減少モメンタム」の異常な社会になっていることを示しています。

| 平成30年(2018)~令和4年(2022)の 市区町村別の合計特殊出生率 |
||
| 山形県 | 1.36 | |
| 1 | 東根市 | 1.63 |
| 2 | 三川町 | 1.61 |
| 3 | 寒河江市 | 1.52 |
| 4 | 天童市 | 1.48 |
| 5 | 鮭川村 | 1.47 |
| 6 | 飯豊町 | 1.47 |
| 7 | 新庄市 | 1.43 |
| 8 | 南陽市 | 1.43 |
| 9 | 鶴岡市 | 1.42 |
| 10 | 最上町 | 1.42 |
| 11 | 庄内町 | 1.40 |
| 12 | 金山町 | 1.39 |
| 13 | 川西町 | 1.39 |
| 14 | 舟形町 | 1.38 |
| 15 | 高畠町 | 1.38 |
| 16 | 長井市 | 1.37 |
| 17 | 朝日町 | 1.36 |
| 18 | 遊佐町 | 1.36 |
| 19 | 小国町 | 1.35 |
| 20 | 大蔵村 | 1.33 |
| 21 | 山形市 | 1.32 |
| 22 | 米沢市 | 1.32 |
| 23 | 酒田市 | 1.32 |
| 24 | 河北町 | 1.32 |
| 25 | 真室川町 | 1.32 |
| 26 | 戸沢村 | 1.31 |
| 27 | 尾花沢市 | 1.29 |
| 28 | 中山町 | 1.29 |
| 29 | 白鷹町 | 1.29 |
| 30 | 大石田町 | 1.28 |
| 31 | 村山市 | 1.25 |
| 32 | 西川町 | 1.24 |
| 33 | 上山市 | 1.22 |
| 34 | 山辺町 | 1.22 |
| 35 | 大江町 | 1.18 |
| 厚生労働省: 人口動態統計特殊報告 2024.04.19公表 |
||