東田川史跡物語
『駐鑾之碑』調査のまとめー『藤島町の石造文化財』の補充② 「廣群鶴刻字」 青山 崇
碑石についてである。
石にはそれぞれの質がある。例えば地元の金峯山系で取れる金峯石は、古来より石垣、墓石などに利用してきた。旧鶴岡城、当碑基壇の石垣も金峯石である。本碑が建てられた明治期は、記念碑石として主に仙台石(松島砂岩)が使用され、本碑も仙台石である。柔らかく刻み安く風化しない石質を持つと言われている。
北山・渡部両氏によって、当碑の銘文は「書従五位長焋書」で終わるとされてきたが、その左側に「廣群鶴刻字」(右写真)の5文字があることが発見された。
これによって廣群鶴が刻字者であることが分った。
この群は、偏の君と旁の羊からでき、普通は君を左に羊を右に書いて群としている。しかし、「遊び」を入れて、君を上に羊を下にしたのでしょう。
さて廣群鶴はどういう人なのでしょう。江戸谷中にいた。寛政(1789~1801)の頃より江戸随一と名をはせた石工・初代廣瀬群鶴が江戸谷中にいた。
石屋の屋号は「群鶴」、御碑銘彫刻師としての号を「廣群鶴」、実名は「廣瀬群鶴」。初代は江戸中後期の寛政年間の人、その後9世が、その技術を継承し、明治・大正・昭和と活躍し、昭和31年廃業した。
「群鶴」は、「風神雷神図」などで有名な尾形光琳の「群鶴図」(左写真)を石版画で描いていることから借用したのであろう。