市民から、『藤島地域の小中一貫校問題』についての文書が、地域活動センターを通して寄せられました。

民報藤島2024年04月14日第1443号

 市民から、『藤島地域の小中一貫校問題』についての文書が、地域活動センターを通して寄せられました。

 A4用紙2枚分の、初めと終わりの一部を紹介します。

 ※ ※ ※

 本題について市役所ホームページから資料を閲覧し読んでみた。

 率直に言って少し乱暴な感じがする。

 広島の呉市や東京三鷹市など先例があり、国がこれらを基に教育行政?を策定し、全国推進を始めたところから話が出ているが、藤島地域の話としては中学校の耐震問題から校舎建て替えの話に進み、ならば一緒にこの話を含めてはどうか?そんな流れが見える。

 会議記録や、提言などを読むと、藤島地域の子どもたちにどんな問題(課題?)が発生していて、それらを解決できる方法(施策)としてどのような事が考えられ、それらの先進事例があって、その内容を考えると校舎建替えに合わせて9年間に移行した方が、「子どもたちの資質、学力の向上」と「情操豊かな人間」の育成に資する。と、判断しているとは、どこにも書いてない(いや!読めない!)。

 色々と回りくどく、公文書らしく書いているため、どのようにも捉えられる表現になっている。従って、良く分からない。

 結論は校舎改築が迫っているので、先ず藤島から実験してみては(モルモット?)と導き出されている。・・・

 ・・・

 離れ島の小さな学校、複式学級からは良い子(生き生きとした個性を発揮する)は育たないのか?、東京の日比谷や中野、関西の灘の子どもは将来役に立つ、立派な子どもしかいないのだろうか?

 いずれにしても、藤島地域の小中一貫校問題は、校舎の建替え問題に紛れ込んだ拙速な議論にしか見えない。

 落ち着いて考えれば、今の日本は、庄内だけに限らず同じ問題を抱えている。

 子どもが減少している。つまり人口が減っていることが全ての主要因です。

 子どもを増やすには、・・・生みたくなる、その前に結婚したくなる社会にする、社会をつくる事が先。

 住民の心、社会の共生心が薄れた社会に子どもは増えない、不安が渦巻く社会で婚姻は増えない。

 従って、人口は増えないし、喜びの少ない社会、物欲だけが渦巻く競争社会。今はそのまっただ中にいる。(一市民)


JCP鶴岡地区委員会HPへ