東栄地区で小中一貫校の説明会
これまで対話がなかった
「藤島地域教育振興会議最終報告書に関する東栄地区説明会」が9日、同地区活動センターで開かれ、質問の一部を紹介します。
問 小中一貫校では、先生の負担が増えるのではないか。
答 会議が増えることは懸念材料の一つとして考えているが、業務の見直しをかけることで、全体では減るのではないか。
長い目で考えれば働き方改革につながり、子どもたちにも質の高い教育が出来る。
問 長い目でみるとはどの程度か。
答 萩野学園に昨年伺ったら、3年目位で軌道に乗ってきたとのことだ。
問 家庭・地域との繋がりでは、元町の人だけが関係となるのか。
答 活動の中心は文厚エリアになるが、他の地域をないがしろにするということはない。
学校を早く終わりにして、東栄地区の子どもたちは東栄で活動する日を設けるとか、クラブ活動を地域に還元したり、藤島の子どもが東栄の獅子踊りをやってみたいとか、横の交流も可能になる。
今も、長沼の子どもは長沼地区で活動を行っている。
問 この問題で、行政から伝わる情報量は圧倒的に少なかった。
保護者アンケートの結果は9割が賛成とだけ言うが、集約は15%だったことはなぜか言わない。
教育振興会議では、回答しなかった人は賛成なのだという考え方をしている人もいた。
アンケートが進まないのは、情報量に原因があると考える。
教育振興会議はどんどん進んでいくが、これまで対話の機会はなかった。
やっても今回のような一問一答方式だ。
わからない事を、色々わかり合えるまで話しあうということが大切だった。
答 どうやったら伝わるか模索しながらやってきたが、難しかった。
問 学校を建設すれば50年間変わらないのに、ほぼ1年の短期間で結論を出してきた。拙速ではないのか。
中学校の改築はわかっていたのに、ギリギリになってこういう問題を出してきたのはどういうことか。
子どもの意見や、現場の先生の意見を聞かないで、結論を出して良かったのか。
答 大人でさえ難しい問題を、どう子どもたちから意見を聞くかだ。
新しい学校づくりを進める時には、子ども達から意見を聞く。