褶曲(しゅうきょく)も断層も地下では1本の断層でつながっており、地震の重要性は変わらない

民報藤島2024年03月10日第1438号

 今年(2024年)1月1日の能登半島地震は、M7・6の大きな地震でした。

4の年に地震多い

 庄内地方近隣で過去の地震を振り返ると、

 1804年(文化1)7月10日の象潟地震(M7・0)、

 1833年(天保4)12月7日出羽・越後・佐渡(M7・0)、

 1894年(明治27)10月22日の庄内地震(M7・0)、

 1964年(昭和39)6月16日の新潟地震(M7・5)、

 2004年(平成16)10月23日新潟県中越地震(M6・8)、

 末尾に4のつく年に多く地震が発生しています。

 1944年(昭和19)12月7日には左沢(あてらざわ)地震(M5・5)もありました。

 4の年ではありませんが、2019年(令和元)6月18日に山形県沖地震(M6・7)が発生しました。

 庄内平野東縁断層帯(遊佐町ー鶴岡市添川、長さ約38㌔)は、断層の東側が西側に対して相対的に隆起する逆断層です。

 過去の活動時期から北部と南部に区分され、北部は1894年の庄内地震で動いたため、M7・1規模の地震が30年以内に起きる可能性は「ほぼ0%」。

 これに対し、南部は最終活動から3000~200年ほどが経過し、M6・9規模の30年地震発生の確率は「0~6%」とされ、「高い」グループにあります。

藤島川は活褶曲

 国土交通省国土地理院の「都市圏活断層図」では、藤島川に沿って黒い線が引かれ、地盤の隆起・沈降があったことを示し、それが現在も生きていることから活褶曲(かつしゅうきょく)と呼ばれています(図・HPから)。

 平野部の浸食されてできた京田川などと違い、藤島川の元町部分は渓谷のように大地がえぐられ、土手(堤防)がありません。

 川に沿って盛り上がった地形が南北に続き、東西から圧縮されて大地が波板状にしわになり、地殻変動による隆起で谷ができて形成されたと考えられています。

 澤祥(さわひろし)・鶴岡工専教授は、「褶曲も断層も地下では1本の断層でつながっており、将来の地震を考える上で重要性は変わらない」と述べています。

小中一貫校は撤回し、藤島中学校の改築を急いで!

 藤島中学校は1968~69年(昭和43~44)に校舎棟が建設され、築55年が経過。旧耐震基準で、2009年度以降、耐震改修工事が行われましたが、地盤沈下等で段差が生じている箇所もあります。

 2022年1月11日には、3階学習室の天井梁の化粧モルタルが落下しました。

 鶴岡市は、藤島中学校の改築にあわせて小中一貫校にしようとしていますが、合意形成は容易ではなく、改築費用は倍の規模で約90億円となり困難です。

 大規模な地震が想定され、小中一貫校は撤回し、藤島中学校の改築を急ぐべきです。








JCP鶴岡地区委員会HPへ