東田川史跡物語

県民の経済対応―厳しい負担 青山 崇

民報藤島2024年02月18日第1435号

 巡幸の対応は順調に進行しているようだった。ところがその費用が問題であった。

 政府は、天皇の乗る輿や馬車の置場・馬厩舎や門番が詰める小屋の建築費などは官費支給であったが,多額の費用が掛かる行在所や小休所などの新築,修繕費は地域負担であった。

 東田川郡は、『駐鑾之碑』の文面に、郡民が計7600円を徐々に集めて資金をつくり、小休所となる郡役所を作ったとお褒めに預かっている。

 山形新聞の記事によると、東村山郡は4500、600円の費用は、地価10円につき1銭、1戸につき2銭を取立てているとのことだが、少なくない不満が聞かれたという。

 当時と現在の物価比は1対1~2万とされている。一番低い1万として、東田川郡役所の費用は7億6千万円となる。県内の村負担の史料は管見では見当たらないので、同年に巡幸した北海道(現札幌市)の村々でみると、月寒村112円である。

 明治4年に岩手県人44戸144名が入職した。10年後の巡幸時の戸数と同じとすれば、一戸の寄付は2円50銭ほどになる。豊平村103円・白石村90円・上白石村52円・平岸村は47円と村は巡幸寄付金を拠出している。これらの村々が巡幸の最北であった。


(東村山郡役所と郡会議事堂)


JCP鶴岡地区委員会HPへ