ここにしかない地域らしさが在来作物の魅力
江頭宏昌山大教授が講演
渡前地区総合研修会が11日、同地区地域活動センターで開かれ、山形大学農学部教授の江頭宏昌(えがしらひろあき)教授が、『鶴岡の在来作物と郷土食・食文化について』と題して講演しました。
江頭氏は、山形在来作物研究会を2003年に立ち上げ、その会長です。
県内の調査では、在来作物は山形県179種類、うち庄内地方88種類、うち鶴岡市60種類を数えると言います。
在来作物の魅力は3つあって、
①地域の作物と文化の多様性、
②地域らしさ(個性)を見つける材料、
③人と社会、教育、産業、地域づくりなどのつながり、
特にここにしかないもの=地域らしさこそ魅力と言います。
鶴岡市が2014年12月、ユネスコ食文化創造都市に認定された3つの理由~
①出羽三山信仰の精神文化と精進料理、
②黒川能とふるまい料理、
③多様な在来作物とその食文化が暮らしに根付いている~
江頭氏は、この3番目に在来作物があったことに驚き、感銘したと述べました。
なぜ人々は、お金にもならない、手間のかかる在来作物を継承してきたのか、聞き取りの結果、次の4点だったと述べました。
①おいしいから。子どものころから食べて慣れ親しんできた味だから。自分、家族の自家用に。
②日ごろお世話になっている親戚や知り合いにお福分けすると、喜んでもらえるから。
③家宝として先祖代々伝わってきた種子を、自分の代でなくすのは申し訳ないから。
④地域の年中行事や郷土食、季節を味わう食に欠かせないから。
「笹巻」の調査
今年1月19日に、文化庁の審議会が、庄内の「笹巻」を、国の無形民俗文化財に登録するよう文科省に答申したことが、大きなニュースになりました。
庄内の「笹巻」の調査に携わったのが江頭氏です。
笹巻は保存食にもなるとして、1995年1月の阪神淡路大震災のとき、農協婦人部や食生活改善協議会の女性たちが大量につくり、きな粉と糖蜜も一緒に3月、被災地に贈った歴史もありました。
江頭氏は2003年当時、旧藤島町のエコタウン事業で、在来作物の調査に関わりがありました。