東田川史跡物語
県民の対応―出し物などに趣向 青山 崇
「1873(明治5)年本格的巡幸が始まって以来、都府県に巡幸され功徳をもたらされたが、山形県には巡幸がなく、県民は悲しみに暮れていた。しかし今般決定し、心待ちにしている」(山形新聞投稿要約)。
このように大方の県民は好意的だった。
特に行列が通過する沿道となる各地域では,天皇を迎えるにあたって、ご覧いただく出し物やお土産に趣向を凝らす準備が進められた。
西田川郡上肴町の安部清太郎は、カツボレ踊りを供すとて連夜練習している。
蔵王温泉高湯村では、温泉の湯と風呂を行在所に運び、風呂を沸して天皇に入浴してもらうことにまとまり、戸長に申し入れ、早速郡役所へ願い出たという。
こうした名産や出し物の準備は,次第に地域間競争の様相をも呈し始めた。
何にも供さぬことは実に遺憾のこととて、近在の若者が寄合って大弓の引手を供そうと其筋へ願い、20余名の若者が懸命に稽古の最中という所もあった。
あま茶で ”かっぽれ かっぽれ”ーこんなもんなの~?