東田川史跡物語

県民の対応―道路掃除 青山 崇

民報藤島2024年02月04日第1433号

 1876(明治9)年、北陸巡幸随行員・侍従西四辻公業。佐々木高行は、巡幸要請に来た三島に連れられ道路状況視察のため、一行から離れ、新潟から山形に入った。

 佐々木は日記に記している。

 現国道113号で「十三峠」(小国町黒沢峠の峠敷石:写真)とも通称される。写真は、小国町の黒沢峠の綺麗な敷石である。

 佐々木は人々の応対に戸惑った。山道を人々が掃除中で、砂を所々に集め、高貴の人が通行の時、何か突然起った時のためだという。またある者が先導し道路払いなどしている。このように人々が奔走し苦労しては気の毒、その辺は制限してはと三島に苦言を呈したという。

 三島によれば,こうした対応は自分の指示によるものでなく,高貴なる人が来ると聞いた村の人々が自主的にしていることと言った。

 それを聞いた佐々木は、実に古風で質朴の極みと絶賛したという。

 その後県内を巡っても,人々の対応はまるで巡幸の天皇を迎えるようであったという。

 またこの頃、女性旅行家・イザベラ・バードが東京を起点に日光から新潟県へ抜け、日本海側から北海道に至る北日本を旅した。

 彼女の「東洋のアルカディア(理想郷)」の有名な言葉はこの頃のことである。 


JCP鶴岡地区委員会HPへ