東田川史跡物語

県の対応―「御巡幸沿道地方官并供奉官員心得書」 青山 崇

民報藤島2024年01月28日第1432号

 『巡幸沿道地方官心得』(略称)が、1881(明治 14)年6月11日に布告され、これで事前準備が進行する。

 その趣旨は、郡長・区長・戸長らによって県民に伝えられ、それまで、いろんな情報が飛び交っていたのが一段落した。

 まず巡幸の目的は、地方の民情を親しく知ることなので、全て飾らず日常的な生活をすることで、庶民に苦しみなどの迷惑をかけないようにすることとされた。

 そのため、小休所や宿泊所の地では、国旗・提灯等を掲げるが、各自の祝意は自由であること。

 営業は平日通り、往来での行列見物も自由とされた。

 ただし拝見の時に、尊敬を表すことは当然だが、立礼蹲踞(りつれいそんきょ)であること、またその地の習俗に従うことなどが示された。

 日常生活に支障をきたさないようにするとの配慮からだった。

 また、恩賜や下賜のため、忠義、篤業、及び忠義者の事跡と墳墓、80歳以上の者、節操の婦人などを申告することなどが記されていた。

 『巡幸沿道地方官心得』を受け,県令・三島通庸は各郡長宛にさらにこまい布達を出している。

 道の掃除は砂など吹散らぬよう散水すること。子どもが、行列が通る道に駈出したり物を投げたりしないよう父母がよく注意すること。脛をあらわにしての見物の禁止などである。


『御巡幸沿道地方官并供奉官員心得書』(国立公文書館所蔵)


JCP鶴岡地区委員会HPへ