ふるさと賛歌 20  鈴木重雄(八色木)

民報藤島2024年01月21日第1431号

村の俳人たち

 薬師堂は、村の政事(まつりごと)・信仰・文化・娯楽のよりどころであり、今の公民館の役割を果たしていた。

 元禄2年(1689)に松尾芭蕉が奥の細道に旅立ち、庄内においては羽黒・鶴岡・酒田などで句会を開いた。特に、羽黒においては1週間にわたって数度の句会を開き、直接芭蕉の指導を受け、その影響は大きかった。

 手向村の出で芭蕉に弟子入りした呂丸(ろがん、又はろまる)の高弟・土田竹童(藤島・下町出身)の遺志は、八色木の海藤竹風によって継承された。

 竹童の高弟・竹風は、海藤徳右衛門の出で、当地方の指導者であり、彼の全盛時代は明和(めいわ)年中(1764~1772)で、その寿碑(じゅひ)「竹風碑」は、門人の手によって寛政7年(1795)卯3月、永慶寺門前に建てられた。

 竹風は、竹童没後の明和9年辰(安永(あんえい)元年1772)の秋、8月吉日に願主(がんしゅ)となって、薬師堂に句額を奉納した。

 その句額は惜しいことに紛失した。

 ここに竹風が述べた「論語海露抄自序(ろんごかいろしょうじじょ)」があるので、解読したい。

 我々は代々八色木村の百姓五郎八と申す。

 いたっていやしきものなり。

 この書を書かんと志すこと20年ばかり先よりの願いなれども、家貧なれば身も心もひまなくして叶わず。

 今年63歳に年よりぬ。

 冬にもなりしかば万事去年と違い、眼もうとく歯もいつしかわづか残り、何仕事も不自由になり、ただ寒を恐れ、安きを求めて此の世も今しばらくならんとおもふものから。

 是れより書かれ次第におもいたち、少しづゝ手仕事をもしながら書き記すものなり。

 誠によき人などの見たらば、片腹いたくおぼしめされん。

 たゞ一生の間に何とかして四書を読み習い度くものなりと、真実に心がけたる。

 貧者達、又は初学・初心のおとなしき童共のために書き置くものなり。  竹風 述 63歳

 継時(けいじ)(これを書く) 安永4年(1775)乙未古辛下浣(きのえかのとげかん)

 判読しがたい所もあるが、「自分も貧しい者であるが、これからは貧富を問わず学問は大切である。将来を担う子どもたちに、自分も勉強し、論語を書いておきたいものだ」という意味であり、学問に対する熱意がうかがわれる。


JCP鶴岡地区委員会HPへ