東田川史跡物語
巡幸の準備 ① 道路と橋 青山 崇
道路整備と官庁・学校等の洋風建築など近代化を進めること、とりわけ道路の開削・整備は巡幸を受ける最大の条件であった。
舟運では、大人数・荷物の移動はできず道路搬送しかなかった。
しかし山形は三方を険阻な山並に囲まれ、馬車が通れる道もなく道路事情は悪く遅れていた。
1876(明治9)年の東北・函館巡幸は、予定されていたが道路事情で山形は中止になった。
1876(明治9)年現山形県が成立、三島通庸が県令を引継ぎ、「土木県令」といわれたほど、道路開削・架橋整備(上図・高橋由一画:東雲橋)を県政の最重点とした。その資金は庶民からも徴収した。
庄内では、古口と清川を結ぶ磐根新道が1878(明治11)年竣工、(上写真)は古口辺の街道で右手は最上川である。
左手には数百㍍の山々があるが、その一つに『奥の細道』に出る板敷山がある。
「ごてん、はやぶさなど云ふおそろしき難所有り板敷山の北を流れて、果ては酒田の海に入る。左右山覆ひ、茂みの中に船を下す・・・・』と芭蕉は書いているが、それを越える肩幅道しかなかった。
立谷沢川に架かる東雲橋も同年竣工し、平坦な最上川左岸を通り、庄内と内陸を結ぶ通行が容易になった。